JR小倉駅からマンホールカードの旅~中津・別府・大分編~

梅雨が明けたばかりのある日、JR小倉駅から日豊本線を使って、中津市・別府市・大分市を巡るマンホールカードの旅に出ました。今回の目的は、それぞれの市で配布されているカードを収集すること。暑さと戦いながら、地元の魅力や歴史に触れる、充実の一日となりました。


【1枚目:中津市】“一万円の里” 福沢諭吉ゆかりの街

  • アクセス:JR小倉駅から日豊本線の特急「ソニック」で約30分。
  • カード配布場所:福澤諭吉旧居福澤記念館(駅から徒歩15分ほど)

🌟中津の魅力

中津市は、明治の偉人・福沢諭吉の生まれ故郷。そのため「壱万円札の里」とも呼ばれ、マンホールにも描かれています。歴史ある城下町でありながら、諭吉にちなんだ文化が街のあちこちに息づいています。

📝訪問記

この日は猛暑日で、最初からタクシーで行けばよかったと思いつつも、街並みを楽しみながら徒歩で記念館まで。記念館のまでの道中には石碑や案内板もあり、「福沢諭吉のまち」を感じさせてくれました。


【2枚目:別府市】日本一の温泉湧出量を誇る観光都市

  • アクセス:JR中津駅から特急「ソニック」で約40分。
  • カード配布場所ワンダーコンパス別府(別府駅東口徒歩1分)

🌟別府の魅力

別府市といえば、源泉数・湧出量ともに日本一の温泉都市。地獄めぐりや湯けむり漂う町並みが全国的にも有名です。温泉文化と観光の拠点として、国内外から多くの人が訪れます。

📝訪問記

「ワンダーコンパス別府」は、を兼ねた情報発信拠点。商業施設の中にあると思っていましたが、実際には駅から少し歩いた所に独立してありました。事前に調べておけば迷わない場所です。


【3枚目~5枚目:大分市】芸術とにぎわいの共存する県都

  • アクセス:別府駅から普通電車で3駅・約15分。
  • カード配布場所
    1. JR大分駅構内「観光案内所
    2. 大分県立美術館(OPAM)」※大分駅から徒歩15分ほど
    3. 竹町通商店街振興組合」※大分駅から徒歩約8分 商店街中心部にあり

🌟大分市の魅力

大分市は、歴史と現代アートが融合する街。市内には美術館や音楽ホールなどの文化施設が揃い、また商店街には昔ながらのにぎわいが残ります。温泉県・大分の中心として、観光と生活が調和した都市です。

📝訪問記

まずは駅構内の観光案内所で1枚目を取得。次に15分ほど歩いて「大分県立美術館」へ。現代的な建物が印象的で、展示を見る時間がない方でも建物見学だけでも楽しめます。さらに、竹町通商店街の中心にある振興組合で3枚目をゲット。
ちなみに、美術館でもらえるカードと商店街のカード、それぞれの実物のマンホール蓋は商店街の端と端に設置されていました。実物を見ると、カードとの一致に感動します。


🚶‍♂️まとめ:一日で5枚!暑さに負けず達成感あり!

一日で5枚のマンホールカードを収集した今回の旅。猛暑のなか、各地の歴史や文化にも触れられ、まさに「歩く価値あり」の行程でした。特に中津の諭吉、別府の温泉、大分のアートと商店街は、それぞれ独自の魅力にあふれていました。

暑い時期に行かれる方は、**こまめな水分補給と涼しい移動手段の確保(タクシー利用など)**をおすすめします。


タイトルとURLをコピーしました